毎日をごきげんに過ごすための暮らしや働き方‣

【お仕事インタビューvol.1】オンラインアシスタント あやねさん

バリバリご活躍しているオンラインアシスタント・オンライン秘書をインタビュー!

初のゲストは、キラキラ笑顔がまぶしいあやねさん(@aya_pt_644)です!

色々とお伺いしてみようと思います!たのしみ!!

あやねさん
Twitter:@aya_pt_644
Instagram:@aya_pt_644
ブログ:TasBlog

さっそくですが、あやねさんのお仕事内容を教えてください

あやねさん(以下略):
現在はオンラインコミュニティの運営サポートを3件させていただいてます。

  • 朝活サロン:メンバー管理、新規入会者案内、イベントの企画、ファシリテーション等
  • Webマーケティングスクール:会員様の満足度を上げるための企画や講座作り(カスタマーサクセス)、問い合わせ対応、決済まわり等
  • オンライン塾:運営のサポート、問い合わせ対応、サイト更新

まさしくコニュニティオーナーの右腕という感じがしますね…!

そうですね!

どうやってお仕事を受注されたんですか?

もともとはWeb制作を副業でやっていて、案件もいただいていたんですが、このままでいいのかな?自分はWeb制作向いてないんじゃないかと思うようになって。

そんな時に朝活サロンのゆうさん(@_Yu_425)とSNSで繋がりました。東京でセミナーをすると言っていたので、会いにいったんです。そこで「サロンを立ち上げようと思ってる」というお話があったので、「よければお手伝いします!」といって手伝っていたら、それがそのまま仕事になりました

その後のお仕事の受注はすべて紹介か、TwitterのDMです。

TwitterのDMって本当にお仕事依頼くるんですね…。
都市伝説だと思ってました(笑)

普通に来ますよ!(笑)
周りにもDMで仕事依頼来る人は結構います。

どういった報酬体系で稼働をしていますか?

報酬は稼働時間に対する時給ではなく、月額固定でいただいています。
駆け出しのころは、先方から月額の提示があり、そちらで了承させてもらいました。

その後は仕事が増えたり利益に貢献できたタイミングで、月額報酬が上がっていった感じです。

理想ですね…!

いまはフリーランスとして活動されているんですよね?

はい、2022年の1月から会社員を辞めてフリーランスになりました。

最初は副業で働いて、会社を辞めるつもりもなかったのですが…正直色々限界が見えてきたんですよね。あとはシンプルに疲れました(笑)。毎日フルタイムで働いて、帰ってきてからも仕事して、土日もやって‥みたいな。自分が手を出せる範囲も限られてくるので、売上的にも限界がみえてきたんです。

なので、思い切って退職しました!

すごい決断です!!👏👏👏👏

会社員時代と比べて、収入はどうなりましたか?

収入でいうと上がりました!

ボーナスがなかったり、税金が引かれたりトータルでみるとまだ分かりませんが…。純粋に月にもらえるお金で考えると増えました

「稼働できる時間を増やす」というのは、収入をあげる上で大事ですよね。私も実感しています。

オンラインアシスタントとして、働くうえで大事にしていることはありますか?

皆さんよく言われることですが、「即レス」は基本的にしています。リアクションだけでも返すとか。あとは、「言われたことだけをただやる」というのはしないようにしていますね。依頼の意図や、その仕事の行きつく先を考えて提案をするようにしています。

そういう経緯があって、フリーランスになってもある程度お仕事をさせてもらえるのかな、と思っています。

めちゃくちゃ大事だと思います!!

SNSメインでの集客ということですが、Twitterでこれはやっておいて良かったな」と思うことはありますか?

Twitterをはじめた当初は、Twitterはこわいものだと思っていて。
副業も会社にバレたくないので、似顔絵アイコンに目隠しをしていたんです。名前もあやねではなく、「AYA」ってローマ字にしてて。いまみても昔はわけわかんないTwitterでした。(笑)

あやねさんアイコン目隠し時代(あやねさん提供画像)

似顔絵アイコンに目隠し‥!!!斬新すぎます!!
そこからどうやって今のアカウントに?

朝活サロンをはじめて、Twitterはこわいけど、「おはようってみんなで声を掛け合う、この輪の中には入りたいな」って漠然と思ったんです。周りの人に、「もっと自分をだしたほうがいいよ」とアドバイスをもらったりもして。そこからどんどんアカウントが変わっていき、コミュニティ内で活動をすると自然と認知も広がっていきました。

顔写真を出すのは勇気がいりませんでしたか?

勇気いりました!(笑)

なので、最初は後ろ姿にして、それから横顔にして、いまは(正面)ドン!となりました。写真はプロに撮ってもらっています。

オンライン秘書のコミュニティサロンには所属してないのですか?

入ってないですね。

私は最初、オンラインアシスタントになりたくてもなりかたが分からなかったので、コニュニティに入るところからまずはじめたんですが‥、入ってないんですね!

私はオンラインアシスタントになろうと思ってなったわけではなくて、やってたことにあとから名前をつけたら「オンラインアシスタント」になった、という感じなんです。だから、みんなと逆なのかもしれないですね。

やってることを積み重ねていったら仕事になったという感じで。しかも仕事となればいま目の前にあることを自分で調べて頑張らないといけないじゃないですか。

なので「オンライン秘書のなり方」について調べている余裕が、当時はありませんでした(笑)

「やってることを積み重ねると仕事になった」というのは、真理だと思いました。

あやねさんはオンラインアシスタント育成のサポートもされていますが、具体的にはどんなサービスでしょうか?

①Twitter無料コミュニティ「オンラインアシスタントのお部屋」

ひとつは、Twitterコミュニティである「オンラインアシスタントのお部屋」を運営してます。

これはノリで立ち上げてしまったんですけど…(笑)

Twitterにコミュニティ機能ができたときに、コミュニティ運営のアシスタントを名乗っている以上、この媒体を知らないわけにはいかない!と思って、じゃあ自分で作ってみよう!と作りました。

▶オンラインアシスタントのお部屋

せっかくなら同じような仕事をしている人と集まりたいな、と思って。無料だし、特別なにをしてるというわけでもないですが、ラジオをたまにやったり、前はNotion勉強会とかしましたよ。

これ誰でも入れるんですか?私も入りたいな…

入ってくださいよ!むしろなんで入ってないんですか?(笑)

えっ、ごめんなさい!入ります!!(笑)

同じ仕事をしてる人ってあまり繋がれないじゃないですか。だからどんなことをしているのかもわからないし。これからアシスタントになりたいと思ってるかたも、このコミュニティを通じていろんな人の発信がみれたらいいなと思ってます。

お仕事報告がたくさん!みなさんがどんな仕事をしているのかすごく分かります!

②オンラインアシスタント育成サポート

もうひとつは、個別サポートのサービスです。

個別で1時間ぐらいでお話を聞いてアドバイスします、というようなものと、あとはゼロからオンラインアシスタントを目指す人ひとりひとりにあわせたカリキュラムを作って、マンツーマンで並走するみたいなこともやってます。

すごい!ご自身のサービスを作られているんですね。

ちゃんとしたLPがあって、めちゃくちゃ宣伝しているという感じでもないのですが。連絡くれた人には案内して、という感じです。

期間中はズームも使いますが、チャットワークを繋いでいつでも質問してもらえる体制を作っています。終わってからもつながっている人がほとんどですね。仕事で繋がったり、自分の案件をお願いしたりもしています。

▶あやねさんの個別サポートサービス

たしかに、聞いてみないと仕事のイメージつかないですよね。
オンラインアシスタントって、謎すぎますし。。

それは思いますね。それに、自分は低単価と思ってなくても、例えば1画像修正で何十円とかで仕事を請けている方がいたりして。その単価はやばいと思うのですが、それでよしと思ってしまうと、自分が低単価で働いていることにも気付かない。

実際にそういったかたもいらっしゃいました。ママさんなんですが、サポートを申し込んでもらって、月収15万ぐらいまではいきましたね。

そのひとすごいんですよ!!

それはあやねさんもすごい気が‥(笑)

私は方向性というか、「こういうのはやめてこういうのをしよう」とかをアドバイスさせてもらいました。それこそTwitterを整えて、そこからお問い合わせもらうとかもしていました。

すごい良いサービスですね。
大々的に打ち出していないからこそ、ちゃんと調べた人が問い合わせしてくれるシステムだと感じました。

大きく打ち出して、変な人きたら困っちゃうじゃないですか。(笑)

もう少し大きく書いたほうがいいのかもしれないんですが、ある程度ご自身でしっかりと調べてもらって、その結果たどり着いた熱量のあるかたに来てもらわないと、(こちらも)どこまでできるかわからないので。その人のやる気次第でもあると思いますしね。

でもいつでも待ってますし、
お気軽にDMなどでご相談いただければと思います!

今日の1番のポイント!

最後に、いまオンラインアシスタントを目指している人にアドバイスをお願いします。

「自分はサポートの仕事をしたい!」と決まっているのであれば、

・サポートさせてくれる人を探す(SNSや前職の繋がりがあれば声をかける、など)
・いまアシスタントとしてある程度お仕事をしている人にTwitterなどで連絡してみる

というのがいいと思います。

いきなり「仕事ください!」というのではなく、お話したいです、などで声をかけてみると嫌な人はいませんでしょうし、仕事をしている人のところに仕事が集まるので、その人経由でお仕事を紹介してもらえるかもしれないですよね。

実際私も、声をかけてくださった方にお仕事をご紹介することがあります。

なるほど!!!!これはたしかに!!
シンプルですが、目からウロコです!!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ということで、あやねさんのインタビューは終始和やかに終わりました。(めちゃくちゃ緊張した~!!)

話しやすい雰囲気を作ってくださり、複数のコミュニティサロンをサポートしているのは納得のあやねさん。

すっかりファンになってしまいました🐈

あやねさん、たくさんの学びをありがとうございました!

この記事が参考になったよ!と思ったかたは、♡ポチッといただける嬉しいです!