わあああああああ!!!!!!
購入していただき、ありがとうございます!!
嬉しすぎて感動しています…!!!!
※また読みたくなった時は、記事ページにあるリンクから、
パスワード:okawari
って、「おかわり!」コール入れてくださいね!
※定期的に更新していきますので!
それではさっそく、おうち仕事の歴史を振り返っていきます。
スタート~!
もくじ
忙しい母の代わりに、年賀状のイラストを描く
毎年母は年賀状を書くのがすごく億劫だったようで(当時はネットプリントも手軽ではない時代)、こんな依頼をされました。
年賀状にイラストを描いてほしい。出来高で後払いするから。
なにそのおいしい仕事、と小学生の私はその時持てる限りの力で、1枚1枚丁寧に年賀状にイラストを作成。その後査定され1枚30~50円ほど(これいいね!というのは100円ほど)で買い取ってもらいました。
これが私の記憶にある、一番最初のビジネス。
忙しいひとは小学生の力でも借りたい!
忙しい人を見かけたら「手伝いましょうか?」と言ってみよう!
オープンしたてのココナラでイラストを売る
結婚して仕事を辞め東京に引っ越してきて「え、お金ない。どうしよ」って時に、ココナラというサービスが開始。
その存在を知ったはいいものの、売るスキルなんてなにもない。
とりあえずイラスト売るか、と簡単な気持ちで出品。
500円でイラスト描きます!
※ただし私は素人です
※似顔絵も描けますが似てるとは限りません
どんな出品よ!
と思うかもしれませんが、上手な絵は描けないので仕方ない。
それでもイラストのサンプルを貼ったり工夫次第で、何人もの方に購入していただきました。
旦那に「イラスト売ってる」と言ったらめっちゃびっくりされた!
ココナラが認知されてきて、イラストレーターさんが増えだした頃にサッと身を引き終了。
先行者優位とはこのこと!
新しいサービスはどんどん利用してみよう。
メルカリでオーダーメイド調味料ラベルを売る
結婚してお料理もそこそこ頑張ってたとき。
調味料のスタッキングが好きだったわたし。
ちょうどいい調味料ラベルをずっと探してたんだけどいい感じのものが当時全然なくて(いまはダイソーでも可愛いの売ってるよね)、不満が募った挙句、自分で作っちゃうことに。(フォトショなんてできないので、エクセルで作成)
これが友達からとても好評で、
調味料ラベルのジレンマ、世の中の主婦みんな感じてんじゃね?
そう感じた私は、当時まだ今ほど知られていなかったメルカリで、調味料ラベルをオーダーメイド販売することに。
使ってる調味料なんて十人十色。
ならば欲しい分だけオーダーメイドで頼んじゃいましょ♬
★「○○’s kitchen」とお名前をお入れします★
大 1枚98円(最低4枚~)9㎝×4.4㎝
中 1枚78円(最低5枚~)5.2㎝×4.4㎝
別途82円送料を頂きます。
一人でも多くの人が、可愛いキッチンで楽しく家事ができますように(*´∀`*)
(値段は適当につけた)
これがびっくりするぐらい大ヒット。
当時会社員だった私は、通勤時間に購入者とメッセージのやりとりをし、家に帰っても土日も寝ても覚めても調味料ラベルを作ることに。
楽しかったんですが、旦那をほったらかし、家事ができない日々が続いた私は「なにしてんだ…」と我に返り、出品を取りやめることに。
辞めてからも、「いつ再開しますか?」「このラベルがいちばん好きなので残念です」とコメントいただく始末、、
その後も再開することはなく、私は伝説のラベル職人となったのでした。
自分の不満にビジネスチャンスあり!
欲しいサービスがなかったら自分で作っちゃえ!
イギリスから食器を輸入して売る
これもはじまりは少しの“不満”からでした。
私には大好きなイギリスの食器があるのですが、日本でなかなか売っていない!なんでなの!!と、イギリスから欲しいシリーズを取り寄せる日々でした。
日本にも代理店があるんですが、イギリスに比べてまだまだ取り扱いが少ない。
絶対欲しい人多いのに…
あ、じゃあ私が輸入して売っちゃえばいいのか
と、会社を辞めてその退職金を全額使って、食器を輸入することに。
その後いろいろあったのでめちゃくちゃ端的に言うと
- この食器をネット販売してたところそれが代理店社長の目にとまる
- そして勝手に販売しないでくれと怒られる
- しかし食器への情熱が買われて一緒にやろうと誘われる
- 公式アンバサダーとしてInstagramを運用
- 新商品を仕入れる際にはどれが売れると思うかアドバイス
- イギリス本社の方を紹介していただけるように
奇跡みたいな展開が続き、大好きな食器のお仕事ができるようになりました。
やりたいと思ったことは、絶対にやるべき。
一見うまくいかなくても、そのあと必ず何かに繋がっていきます。
【オンラインアシスタント】個人事業主のお手伝いをする
やっとオンラインアシスタントの話です(お待たせしました)!
私は2020年10月28日に「オンラインアシスタントになる!」と決意したみたいなんですが、(このブログに書いてた)
なんと、その2週間後にTwitterのDMでお仕事のお声がけいただいておりました!
すごい!!!
どうやらこちらの記事を読んでくださってたみたいで、
営業アシスタントで何が評価されてたかまとめてみる自分の仕事に対する考え方をどこかにまとめておくのってすごく大事だなと感じました。オンラインで仕事するにあたって、ホームページやブログはもはや必須!
何より、お声がけいただいたのがTwitterで勝手に憧れてた美人フリーランスさん。
絶対この人と仕事してみたい!と私の直感で、Windowsのパソコンを購入してお受けしたぐらい嬉しかったお誘いでした。(その後仕事ですぐに元が取れた)(あの時の英断を我ながら褒めたい)
仕事内容は就活説明会の動画のチェックとカット、データ納品です(Windows必須)。10名ほどのチームで行っていたので運営のお手伝い(シフト作りなど)もさせていただいていました。
こちらは11月~3月までのお仕事で終わってしまったんですが、またイベントがあれば声をかけてくださるとのことです。楽しかったからうれしい。
追記)2022年3月現在も、継続してお仕事させていただいています!
ブログが仕事に繋がることもある!
自分の職歴や仕事に対する考え方だけでも、どこかにまとめておこう!
(おすすめはワードプレスだけど、noteでもインスタでも◎)
【オンラインアシスタント】法人のお手伝いをする
その① 原稿作成
こちらはTwitterで募集を見かけて、DMで応募したら採用していただいた仕事になります。この仕事も数十名の中から選んでいただいた訳ですが、「差支えなければ…」と、採用していただいた理由を聞いてみました。
(DMの応募文で)見出しを作ったり、箇条書きを作られていて、相手が読みやすく伝わりやすい工夫をされているなぁと最初に思いました!(結構ダラダラとアピールポイントやポートフォリオをたくさん添付してくる方いらっしゃるので←ライター募集だったらポートフォリオはたくさんあった方良いのですが)
募集されていた仕事は「記事を参考に文章を的確にまとめる必要がある仕事」ということで、簡潔にまとめられた応募文がよかったみたいです。
(応募文の書き方は、こちらのnoteを参考にしました!)
こちらのお仕事は2か月で終了しましたが、今までで一番良い時給のお仕事でした!
応募文は簡潔に分かりやすく!
採用担当の方は一日に何十、何百と応募文を読まないといけない。
シンプルに分かりやすく書くことで、むしろ目立つはず。
その② 鉄鋼材料のインサイドセールス
オンラインアシスタントになるぞ~と思ってすぐぐらいに、前職の上司から突然連絡が。
鉄鋼の知識がある子を探している会社があるんだけど、興味ある?
どうやら同業の知り合いが新チームを立ち上げるにあたって、在宅で働ける子を探していたそうで「地頭がいい子をひとり知っている」と私を紹介してくれたみたいで(地頭がいいって言われるの嬉しいよね)。
正直鉄鋼系の仕事はもういいかな~と思ってたんだけど、上司の紹介だし、話だけでも聞きに行くことに。
実際に行って話を聞いてみたら、夢あるベンチャー企業に不覚にもわくわくしてしまい、、
この人のアシスタント、やってみたいかもしれない…
と直感的に感じて、お仕事を引き受けることに。
週1の出社やパート雇用の打診もありましたが、オンラインアシスタントとして仕事がしたい想いもあったので、フルリモートで業務委託として働きたい旨をお伝えし、承諾してもらいました。(初めて時給交渉もした)(どんな仕事でも「在宅でやらせてもらえませんか?」と言ってみるのがオンラインアシスタントへの第一歩)
ここがいまのメインクライアントで、週に3日6時間(13時~18時)、継続的にお仕事させてもらっています。
忙しい会社なので、もうちょい業務時間増やしてもらえると助かるなぁとはやんわり言われていますが、素敵な出会いがあったときすぐに手を挙げられるように時間を残しています。
ガッツリやってしまうと、その分月収は上がりますが、こうやってブログを書く時間もなくなるし、在宅ゆえずっと仕事しちゃいそうで怖いってのもある。
本当に忙しくて回らなくなったら、チームでやる。
次の私の課題はここなんだろうなあと思っています(リーダーという響きがどうも苦手)。
どんな仕事でも頑張っていたら、次の仕事に繋がっていく!
まずは丁寧に目の前の仕事に取り組もう!!
オンラインアシスタントの仕事の探し方(おまけ)
というわけで、今月の請求書の4社は、上記で書いたお仕事の合計となります。
今は継続でお仕事をもらいつつ、自分のコンテンツも磨きつつ、なにか良い出会いや募集があったときにも対応できるように時間を空けている、といった状況です。(私的にこのバランスとても大事)
最後におまけとして、もし私がメインクライアントに出会ってなかったらここでお仕事探してただろうな~というのを書きますね!
① Castarに応募する
オンラインアシスタント最大手キャスター。
色んな仕事を経験することでオンラインアシスタントとしてのスキルがつくだろうなと、最初はここを目指していました。(スキルがついたら独立したらいいやと思ってた)
いきなりディレクションはしんどいかもなので、まずはスポットアシスタントからやってたと思います◎
キャスターの募集すごい増えてるから、自分にあった仕事も見つかるかも!
② リワーカーで仕事を探す
リワーカーはキャスターが運営してるリモートワーク専用の求人サイト。
希望職種とかを登録しておくと、希望職種の求人がでたらメールくれるので便利。
とにかくおうちで働きたい!って方には、強い味方になると思います。
ほかには‥
・オンライン秘書のサロンで募集に応募する
・Twitterの募集をこまめにチェックする
・クラウドワークスに登録する
・ココナラでお仕事募集のページを作る
・活躍している方のお手伝いをしてみる!(最初は無償でものちに仕事に繋がるかも!)
などなど。できることはたくさんありそうです!
まとめ
ってことで、めちゃ長くなったーー!!
少しは参考になったかな?ラジオネーム恋するウサギちゃん!
(これが言いたかっただけ説)
これからも自分の直感を信じて、
「やってみたい!」
「この人と仕事したい!」
の気持ちを大切にしながらお仕事していきたいと思います。
あなたの新しい1歩の、参考になればとっても嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
(コーヒーごちそうさまでした♡)
Special thanks Illustrator NON